贈り物講座

贈り物とは

贈り物の基本は「真心を贈る」という事で、けっして高価なものでなくてもよいと思います。贈り物は「贈る人」と「贈られる人」の心の絆を結ぶ為の手段なので形式や金額にとらわれずに、相手の立場になって考え、真心こめて品物を選ぶことをお薦めします。

熨斗(のし)とは

祝儀袋やのし紙の右上についている紅白の折形を「熨斗(のし)」と言います。「熨斗(のし)は「熨斗鮑(のしあわび)」の略で、鮑(あわび)を伸ばして用いたことから熨斗鮑と称されました。日本の贈り物のルーツは、神へのささげ物として「新鮮な肴(魚介類)を供えた」というところにあり、特に鮑は珍重されました。しかし、高価で入手が困難な鮑を常に添える事が出来ませんでした。そこで、代わりに鮑を薄くそいだものを平らに伸ばし添えるようになりました。そして現在、時代の移り変りと共に熨斗鮑を和紙に包んだ形を「熨斗(のし)」と称して贈答品に添える風習が根付きました。

水引(みずひき)について

水引の本来の目的は、贈り物やお金包みをしっかりと結び止めるということです。また、水引は人の世の縁、細く長くどうぞよろしくの縁を基本とします。水引の結び方は、大きく分けると2種類あります。1つは「切結び」で結婚や弔事、病気見舞いなど「二度とあってはいけないこと」に使います。1つは「文庫結び」で御祝、御礼など「何度繰り返してもよいこと」に使います。僧侶への御礼、火事・災害見舞い、月謝など水引を使わない場合もあります。使われる色は、慶事一般には紅白・金銀・金赤、弔事一般には黒白・黄白・銀のみ・白のみで宗派によっては青白を使用する場合もあります。

  • 水引の色の使い方は地域によって異なる場合がありますのでその地域の詳しい方に聞くことをお薦め致します。
  • 水引の本数によって用途が異なります。現在は略式として、のしや水引を印刷したものを多く使うようになっています。
《結び切り》
のし付き、水引は紅白
《蝶結び》
のし付き、水引は紅白